4/1(月) 13:00配信
新元号は「Order and Hermony(令和)」 BBCの英訳が「かっこいい!」と話題に
平成に代わる新たな元号が、「令和」に決まった。2019年4月1日、菅義偉官房長官が記者会見で発表した。
海外メディアもこぞって取り上げているが、その英訳が話題となっている。
■海外メディアは解説に難儀...翻訳にばらつきも
米紙ウォールストリートジャーナルは、令和を「"rei," which can mean auspicious(縁起が良い) in traditional texts, and "wa" meaning peace(平和).」と、米ブルームバーグ通信は、「 "order(秩序)," and "peace(平和)" or "harmony(調和)"」と訳した。
英ガーディアン紙は、「TV commentators struggled to offer a direct translation」と英訳に難儀していると伝えた。その上で、「"decree(政令)" and "peace."」としている。
英BBCは「order and harmony」と訳しており、日本のSNSでは「かっこいい」「令和で正解だった」との声が上がっている。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190401-00000003-jct-soci
>>1
本当は田島令子の令なんだけどな
>>14
いや、川島令三の令だ
>>14
オスカーーーーール!!!!
>>1
オーダーって言われるとなんか嫌な感じ
ワールドニューオーダー…
>>1の訳は 静岡=サイレントヒル みたいなもんだろ
>>1
ま、大阪市の例もあるから
自動翻訳じゃなく、きちんとした翻訳家に頼めたら
BBCも恥をかかずにすんだだろうに。
反日政権だったら裏の意味がある組み合わせのとんでもない元号充てられてたんだろうな
漢語にかぶれ英語にかぶれ
かぶれてばかりでどうする
orderに訳されちゃいますか…
>>4
普通そう思うよね
>>4
NHKの漢字の説明を参考にしたか
>>4
他にある?
実際、そういう意図だと思ったけど
>>12
令月からとったので、命令ではないかと
>>17
>>18
万葉集から引用したとは言っても
令の現代でも一般的意味はやはりOrder(秩序、命令)でしょ
令月二文字でようやくめでたい月になるわけで
令1文字でめでたいなんて意味はないよ
もし1文字でめでたいという意味にしたかったら「寿」にすればよかったのに
あえて「令」を使ったのはそ秩序や命令に意味をやはり込めてると考えざるを得ないわ
>>12
令月がめでたい月って意味だそうだ
>>4
体制側が民衆を抑えつける的なニュアンスだからなぁ
国が決めたルールに従えみたいな
まぁ合ってるけどね
>>4
国家社会主義的やな
>>4 秩序って意味だからね いいんじゃね
harmony
秩序か
いいじゃん
海外で大きなニュースになるのは5/1の即位だろうな
>>8
絵的に凄い絵が取れるだろうからな。
天皇陛下の即位とか世界中の国王と大統領、首相が大集合。
誰も来ない国を数える方が早い。
>>38
逆に言うと安全面は大丈夫なんか?
平成時とは比べられんほどテロのきょういは高まってるし
なーにが正解やねん
好みのもの見つけて正解とか
上手いこと訳したな
ゲームのタイトルかな
秩序と調和
素敵やん
orderじゃないだろ・・・
そこへいくと昭和は ライト・アンド・ピースか?
軽すぎ
auspicious (おめでたい) てのがあるが
そっちのほうが「令月」の「令」の意味合いには近いんだが
orderは違うだろ
軍靴の足音
と
戦争柔和
間違いなく
命令には角が立つ
日本のSNSでは「かっこいい」「令和で正解だった」との声が上がっている。
へえー
そうなん?
和が和するの和なら
obey the order
か
be with order
みたいな意味にもとれる
言うこと聞け、ってか
令月を調べるとめでたいとか縁起のいい暦月のようだが
orderとは違うようだ、日本人でもそんなことは知らない
>>30
おれも初めて聞いたよ
令和機構
・世界の秩序と調和を維持するため裏で暗躍する秘密結社
>>31 ぴったり一致。
「令和」 本当の意味。
1 和を強制、庶民への同調圧力。
2 権力者に従え、支配者に逆らうな。
3 秩序=公安警察力の監視強化。
4 国家権力による集団ストーカ-。
5 基本的人権の抑圧。
6 令=統治者に不同意なら冤罪にしてでも有罪。
7 令 → ピラミッド=プロビデンスの目にへつらえる日本国民。
世界を牛耳る白人の国際資本家に、日本の民は隷属しますというメッセージか?
なんか~ イメージ最悪だわ… 正直… きもちわるい。 不同意だ。
>>39
さてどうだろうな?
平成に対する否定なら それらに対して全部ひっくり返ると思うけどよ
それとも 何も変わらず今までと同じ道を歩み このまま日本国を滅ぼすかね?
world teahouseのレベル
プーチン 「少し、わかってきたようだね」
新元号は「令和」=中国メディアが速報、ネットも反応
https://www.recordchina.co.jp/b699368-s0-c30-d0063.html
>>34
中国人が見ても変な意味じゃなさそうで安心した
令は形容詞になるとよいという意味になるからorderは違う
happy & moderate
じゃないの?
>>37
うん
それだよ
NEW ERA
外国人は西暦準拠でそ
注文書、そして平和
注文を言い渡す→平和
平和にしろという命令か
結局、国民性はなにも変わってない
これからも変わるなというお上からのメッセージ
order されることを当然としてそれを受け入れ自分の意志では動かない民
一言で言えば調和だろうな。
和を命令するw
外国人なんだから元号に込められた意味合いとか3時間もすれば忘れるやろw
海外からしたら
日本の元号なんてどうでもいい話だろうな
日本だけで通用するガラパゴス制度
>>49
トップニュースで報じてるのに??
ホントいいかげん
平和にしてろ!!とかw
command だよなw
平和を命じる(命令する)
スレタイの元記事(Jcast)も “Hermony” と書いてある
スペルチェックぐらいしないのか
J-cast
https://www.j-cast.com/2019/04/01354085.html
BBC
https://www.bbc.com/news/world-asia-47769566
興奮とかそういう意味もある元号だから
紛糾したり興奮したりカッとなったり、平和とはいかない
興奮し、激昂して平和にしろというのはw
中居正広 「オーダー!」
orderはここでは秩序という意味だ。
秩序と調和という訳。
出典はともかく字の(今の)意味としては
そういうことだ。
英訳に難儀してるって、そりゃそうだろ。
訳されること考えてないだろうし、訳したって使い道ないし。
文字の意味だけ伝えてくれればそれでいいのよ。
>Order
違うからw
>>62
わかってないよね。
直訳するな
■令和(『万葉集』巻5)■
梅花謌卅二首并序
天平二年正月十三日、萃于帥老之宅、申宴會也。于時、初春令月、氣淑風和。梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香。
加以、曙嶺移雲、松掛羅而傾盖、夕岫結霧、鳥封穀而迷林。庭舞新蝶、空歸故鴈。於是盖天坐地、
促膝飛觴、忘言一室之裏、開衿煙霞之外、淡然自放、快然自足。若非翰苑、何以濾情。
詩紀落梅之篇。古今夫何異矣。宜賦園梅聊成短詠。
■原文 梅の花の歌32首、並びに、序
天平2年1月13日、帥(かみ)の老(おきな)の宅(いへ)に萃(つど)ひて、宴会を申(の)ぶ。時に初春の令月、気淑く風和(な)ぐ。梅は鏡前の粉を披(ひら)き、蘭は珮後の香を薫らす。
加以(しかのみにあらず)、曙(あけぼの)は嶺に雲を移し、松は羅(うすぎぬ)を掛けて盖(きぬがさ)を傾け、夕岫(せきしゅう)に霧を結び、鳥はうすものに封(こも)りて林に迷ふ。庭には舞ふ新蝶あり、空には帰る故雁あり。
是に天を盖にし地を坐(しきい)にして、膝を促して觴(さかづき)を飛ばし、言を一室の裏(うち)に忘れ、衿を煙霞の外に開き、淡然として自放に、快然として自ら足れり。
若し翰苑(かんえん)にあらずは、何を以てか情(こころ)をのベむ。
請ひて落梅の篇を紀(しる)さむと。古今それ何ぞ異ならむ。園梅を賦し、聊(いささ)か短詠(みじかうた)を成(よ)むベし。
和ですら完全に翻訳するのは不可能
日本人ですら深い意味を理解するのに時間がかかるというのに
■梅の花の歌32首 序文 現代語訳■
天平2年1月13日、帥老(そちろう。大伴旅人のこと)の邸宅に集まって、宴会を開いた。
時は、初春のよき月夜(十三夜)で、空気は澄んで風は穏やかで、梅は女性が鏡の前で白粉の蓋を開けたように花開き、梅の香りは、通り過ぎた女性の匂い袋の残り香のように漂っている。
それだけではなく、曙(朝日)が昇って朝焼けに染まる嶺に雲がかかり、山の松は薄絹に覆われて笠のように傾き、山の窪みには霧が立ち込め、鳥は薄霧に遮られて林中を彷徨う。庭には今年の蝶が舞い、空には去年の雁が北に帰る。
ここに、天を蓋、大地を座として、お互いの膝を近づけて酒を酌み交わし、他人行儀の声を掛け合う言葉を部屋の片隅に忘れ、正しく整えた衿を大きく広げ、淡々と心の趣くままに振る舞って、おのおのが心地よく満ち足りている。
これを和歌に詠むことなくして、何によってこの思いを述べようか
『詩経』に落梅の詩篇があるが、この思いを表すのに、昔の漢詩と今の和歌と何が違うだろう(何も違わない)。さぁ、庭の梅の風景を、今の思いを、いささか和歌に詠もうじゃないか。
一文字でorder になるのは命の方だろ
律令制ってのがあったからなあ
一文字の意味とすれば order かもね
lucky soft
令和 = 和を強制。
個人の基本的人権に基づいて、個々が自由に意見を発する権利を抑制する意図が見える。
国民主権の民主主義に反するような意味の漢字。
私は、「令和」には不同意、拒否する。
>>76
まあそもそも自由に意見を発する空気を非常に嫌う国民性があるからね
無言の同調圧力が強い
こんな5ちゃんのような匿名掲示板ですら
ちょっと人と異なる意見があるとものすごい勢いで反発される
イギリス人が令和の説明を聞いても理解できないのは分かるが
日本人で理解できてないやつが一定数いることに驚くわ
日本語分からんのか?
>>77
日本人じゃないんだろ。
出展の和歌すら詠めないのだから。
これが本当の意味らしい
921名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:40:03.25ID:j2WyKYM30
>>794
令は零戦の令
和は大和の和
零戦+大和で大日本帝国復活ですよ
模範だろ。
いい迷惑だ。
安部ちゃんの座右の銘が「和をもって尊しとなす」だから「和」が好きなのよ。「安」期待したやつは浅はか
そもそも令和という言葉を、漢字に分解して意味を求めるのが間違いじゃね
元々は古典に書かれた文章の一部を短縮したものなわけで
元になった文章こそが元号にこめられた意味だろ
auspiciousなんて単語知ってる日本人はどれだけおるんや
平成ジャンプ解散か?
万葉集なんかから持ってくるから解釈が分かれるんだよ
なんで2文字(8バイト?)なんだろうな。
令は令子とかいう名前もあるように清らかで美しい様、よいということを示す
>>95
令嬢とかね。
祝 令和元年 繁栄ただ食い日本人ども、良き日本人たれ
悪くねえなとは思ったし、由来も納得だけど。現代において世相も絡んで令の字なんて突っ込まれて当たり前だよなとも思う。
order というよりはprettiness や fine の意味合いが強いと思うのやけどな
コメント
コメントする